ハイエースキャンピングカーに一年乗ってみて、良かったこと!!
ハイエースキャンピングカーZelt CPで全ての季節を走り抜けてみて
THEO家にZelt CPがやってきてから、早いもので一年がたちました。
「悩んでいる暇はない、まずは乗ってみよう」と、物は試しでスタートした中古ハイエースキャンピングカーとの生活、一年通して乗ってみて、感じたことをふり返ってお伝えしていきたいと思います。
想定通りのメリット ♪
やはり、荷物がたくさん入る!
より具体的に、どんなことが良くなったかお伝えすると、
・荷詰の時間が短縮された
なんといっても、キャンプの準備と撤収の際の、荷物の積載テトリスにかかる時間が、大幅に縮小されました。
最悪、「とにかく積み込むだけでも何とかなる」という安心感があります。
・荷物によっては、載せたままにできる
こちらでも詳しく述べていますが、手入れの必要のないものや、火器以外の用具の入ったボックスなどは車に載せたままにしています。ラゲッジスペース以外に常設棚もあるので、こちらも有効活用しています。
思い付きで公園に出かけたときなども、子供の遊び用具を積み忘れた、ということがなくなりました。(積みっぱなしなので^^)


・荷物を詰め込む順序も調整しやすくなった
THEO家の場合、キャンプ撤収のとき、お茶やハンドソープなど、最後に使うかもしれない小物をなんとなくギリギリまで出しておきたくて、テーブルを片付けるのが遅くなったり、寝袋などを上に干していて、椅子やベンチを出発ぎりぎりまで出しておいたり…ということがよくありました。
ハイエースにしてから、スペースに余裕があるので、テーブルやいすを出し入れしやすいスペースに積むなどの調整がしやすくなりました!キャンプの設営・撤収時や日帰りのお出かけのことを考えると、使用頻度の高いものは手前の出し入れしやすい場所にあったほうが便利ですよね。
ポップアップルーフはやっぱり楽しい ♪
ポップアップルーフは、春秋など過ごしやすい時期の就寝スペースがメイン役割ですが、THEO家の場合は以下のようなメリットも感じました。
・子供たちの安心な遊び場として活躍!(キャンプ場で、親の手が離せないときなど)
・車中食や車中泊など、車内時間を開放感たっぷりで過ごせる!


・ルーフを立ちあげると着替えもしやすい!
身体の大きい主人でも車内で楽に着替えられるようになりました。
余談ですが、キャンプ場でルーフを立ち上げていると、通りがかったご家族のお子さんが、「なにあれ!」「すごーい!!」「いいなー!!」
と言ってくれることが多く、嬉しく思います。ハイエースキャンピングカー仲間が増えてくれるといいなと。
想定外に良かったこと(ほっとしたこと)
日常使い、何も問題無し!
購入するまで一番心配だったことが、普段使いに支障がないのか、ということでした。
普段使いに関しては、こちら↓で詳しく述べておりますが、一年通して振り返ると、自分たちの生活圏内では、特に困ることはありませんでした!
smart-campervan.hatenablog.com
今回は、良かった面についてご紹介しました。
一年間乗ってみて、ここはマイナスだな、デメリットだなと思ったことについては、次回の記事にて書かせていただきます!
※追記
続きはこちらです。
smart-campervan.hatenablog.com
読んでいただきありがとうございます!!
こちらに応援のクリックをいただけると嬉しいです^^
↓↓↓
ハイエース、カスタムで印象を変えたい!でも…検討してわかった困難。購入前の方にお伝えしたいこと!
「キャンプに行けないし、そろそろカスタムのことを改めて考えよう~。」
THEO家は、昨年10月、コロナの影響もあり
「もっと自由に、もっと快適に、家族でレジャーを楽しみたい」
との思いから、ハイエースキャンピングカーを購入しました。
ハイエースの見た目にあまり前向きなイメージを持っていなかった私ですが、以前記事にしたように、「カスタム」という道を見つけ、
「少しずつ好みの外装にカスタムしていけばいいんだ!」
という考えを持っていました。
smart-campervan.hatenablog.com
購入して半年になり、外出できず時間もあるので、カスタムについて調べたり、お店に問い合わせたり等、本格的に検討し始めました。
そして、自分なりにわかったことがありました。
<わかったこと、一つ目>
他社で購入した車を、積極的にカスタムしてくれる業者さんを探すのは難しい…
Zelt CPを販売している東和モータースさんでは、外装のカスタムは基本請け負っていません。
そこで、カスタム車両の写真をいくつもネットに掲載している、ハイエースのカスタムを受けてくれそうな大手の業者さんにいくつか問い合わせてみました。
問い合わせの電話からは、残念ながら、積極的に対応してくれそうな印象は受けませんでした。どうも、「他社で購入した車のカスタムまで手がまわらない」というのが、実情のようなのです…。
相談にはのっていただけても、他社購入だと作業の工賃が割り増しでかかってしまうこと、カスタムのみをお願いするとなると、作業ごとに費用が発生し、結果的に高額になってしまうことなど、お話を受けました。
車を購入する際に、オプションを追加でお願いすると割引やサービスなど対応してくれる業者さんは多いと思いますが、カスタムも同様で、購入の際にまとめてお願いしたほうが、相対的に見ると安くカスタムできる、ということになるのでしょう。
※あくまでも個人的に問い合わせた範囲です。
<わかったこと、二つ目>
カスタムは、はっきり言って「沼」!!
(キャンプ用品などと同じ意味で)
カスタム車両をネットで見たり、実際に展示されているお店に見に行ったりしていると、全くのカスタム初心者だった自分たちでも、なんとなく「流れ」みたいなものが見えてきました。「これをするなら、ここもしないと」「こことここは同じテイストじゃないとなんか変なのかも」といったある種のルール?のようなものが見えてきました。
例えば、こんなことです。
<初めの興味その1>
「エンブレムが黒いタイプ、たまに見かけるけど、ちょっと珍しくていいな!」
(黒いエンブレムは、このような↓↓↓パーツのことです。)
|
「黒いエンブレムとかあるんだ!なんか恰好良いかな?」
↓ それが徐々に…
「エンブレム黒にするなら、バンパーとかドアノブとか、メッキ部分(シルバーの部分)全てブラック塗装したほうが一体感あるのかな」
↓ さらに…
「まてよ、黒に統一するなら、ホイールまで黒のほうがいいのか?」
「ヘッドライトの中も黒で統一するという選択肢もあるんだ!」
と、なります。こうなると、始めに「ちょっといいな」と思ったカスタムにとどまらず、範囲も広がり、費用もどんどん吊り上がっていくのです^^;
<初めの興味その2>
「オーバーフェンダーかっこいいな~」
(オーバーフェンダーは、このような↓↓↓パーツのことです。)
|
「タイヤ周りにオーバーフェンダー装着すると、アウトドア仕様っぽくて惹かれるな!」
↓ それが徐々に…
「オーバーフェンダー取り付けるなら、タイヤもごつめにしたほうが統一感あるのかな。」
「タイヤ変えるなら、長い目で見たらホイールもアウトドアっぽいタイプに変えたほうがいいな。」
↓ さらに…
「でも…二駆なのにごついタイヤにするってどうなの?」
(そもそもの問題にぶちあたる^^;)
カスタムは、考えるほどに正解がわからなくなってしまうといいますか、素人ゆえに決断が難しいと感じました。
何をカスタムするにしても、
「行きつくとこまで行かずに、途中で止めたら中途半端な印象を与えてしまうのではないか?」
「ここを変えて、ここを変えなくても違和感はないのか?」
などとといった疑問が、浮かんできてしまいました。
とはいえ、こちらとしては、カスタムの流れをコンプリートさせるほどの資金はなく、費用はなるべく抑えたいという実情があり…。
「ここだけのカスタムでも変じゃないですよ!」
って、誰かに行ってもらえれば安心できるのかな笑?と思います。
また、以前こちら↓↓↓で記事にしていたのですが、
smart-campervan.hatenablog.com
「フロントスキッドバーの取り付け」についても、アウトドア仕様っぽくなるので、興味がありました。
(フロントスキットバーは、こちらの↓↓↓パーツのことです。)
|
フロントスキッドバーというのは、JAOSさんの商品名なのかなと思うのですが、一般的に言うと、フロントガード、グリルガードなどのことになるようです。
相談にのっていただいた業者さんからは、
「フロントガードの類いは、車検が通らなくなるタイプもあり、その場合、車検の度に取り外さなくてはならなくなるかもしれないですよ。」
とのお話を伺いました。
フロントガードに限らずですが、カスタムは、車検のことも念頭におかないといけないのですね。
また、こちらも沼の流れで
「スキッドバーつけるなら、タイヤとか、ほかのパーツもクロカンっぽくまとめたほうが良いのだろうな…。」
となりそうで、車検の問題がなかったとしても、カスタムをバーだけで抑えられそうになかったので、一度諦めることにしました。
気軽に考えていたカスタム。
たかがカスタム。されどカスタム。
思っていた以上に奥が深く、一度ハマったら抜け出せそうにない…沼。
THEO家がハイエースキャンピングカーZelt CPの中古を購入した背景
ということで、自分に、そもそものことを問いただしてみました笑。
ハイエースキャンピングカーを買ったのはなぜだったか。
THEO家の場合、実際に購入を検討し始めてから、購入するまではけっこう短い期間での決断でした。(主人はキャンピングカーに対する憧れがあり、以前から密かに調べたりはしていたようですが、)
購入の最大のポイントは、
- とにかく早く手に入れて、「今」出かけたい
- なるべく費用は抑えたい
ということ。
ハイエースキャンピングカーは、新車を購入するとなると、納車されるまでに日数がかかります。当然ながら、新車は金額もかかりますね。
情勢的に、今後どのくらいの頻度で出かけられるのか、また上の子は中学への進学が見えてきた年齢、いつまで一緒に出かけてくれるかもわからない…という家庭の状況もありました。
そこで我が家は、すでにキャンピングカーとしてコンプリートしていて、
「”早く” ”安く”手に入る中古のハイエースキャンピングカー」
ということを念頭に車探しをして、今の車を選びました。
既に、この半年でも何度も、「今決断して、この車を買ってよかったなぁ!」と実感することが多くありました。(ブログで記事にさせていただいていますが)
恩恵を、改めてありがたく捉えよう…
我が家にとっては、キャンピングカーで気軽に出かけられるようになることが最優先、費用面でも時期(子供の年齢など)的にも、カスタムは、二の次なのだ…。
ただ、一つの学びとして、ハイエースキャンピングカーの購入を検討されている方に、お伝えしたいこと。
もし、購入の時点でカスタムを視野に入れているのであれば、カスタムの相談も含めて販売店さんを選択されたほうが、理想のハイエースを手に入れる近道です!
こんなTHEO家ですが、沼にハマらない程度に、地味でも手軽にできるカスタムを、引き続き粛々と探していきたいと思います。
読んでいただきありがとうございます!!
こちらに応援のクリックをいただけると嬉しいです^^
↓↓↓
まさかの無料はてなブログで、Google AdSense(アドセンス)に審査1日で一発合格!
「無料はてなブログで合格は難しい」と見たことがあったけれど
ハイエースキャンピングカーでキャンプに行ったブログ記事を書きたいところなのですが、ここしばらく出かけることもなく。
「何かブログのためにできることあるかなぁ…」
と自分のブログを眺めていて、ふと、
「難しいってどこかで見たことあるけど、ダメ元でGoogleアドセンス申請でもしてみようかな。」
と思いました。
そんな期待せずの申請だったのですが…まさかの、
申請してから、たった一日で合格通知が来ました!!
なぜ、審査の通過が難しいとされる無料はてなブログで合格できたのか。
なぜ審査期間1日ですぐ合格できたのか。
今後、無料はてなブログからGoogleアドセンスに申請される方のために、申請した時のブログの状況や自分なりに準備したことをお伝えできたらと思います。
別の形態で申請される方にも、「これで合格できる人がいるんだ」という参考になればと思います。
申請時の当ブログの状況
- 投稿数:57
- 平均アクセス数:60(合計アクセス数/経過日数で算出)
※新しい記事を公開したときだけアクセス数が上がりますが、安定したアクセス数のようなものはありません…。審査に合格された方の記事と比べると、60は少ないほうかと思います。
- 記事の文字数:だいたい1000~2000字くらい
- ブログ開設から経過した期間:6カ月半
申請前に準備したこと
- お問い合わせフォームの設置
- プライバシーポリシーの設置
- Google Analyticsの利用
- Google Search Consoleを利用してサイトマップを登録する
上の二つは、検索すると「アドセンスの審査には必須」と書かれていることが多かったので、準備しました。
下の二つは、ブログを始めて比較的すぐに利用を始めました。
こちらのGoogleサービスは、無料で利用できるので、「どんな分析が出るのだろう?」と興味本位で手続きしてみました。今現在、登録しただけで満足し、情報は何も使いこなせてはいませんが ^^;
ただ、もしかしたら、こちらのGoogleサービスを利用していたおかげで、Googleに当ブログを早く認識してもらえた、という可能性はあるのかもしれないと思っています。
※サイトマップの登録に関しては、下記の記事が参考になるかと思いますので、リンクさせていただきます。
サイトマップの登録は、すぐには成功せず、数日間「取得できませんでした」のステータスでした。諦めて、しばらく放置していて、忘れたころに確認したら、「成功しました」に切り替わっていたので、時間がかかると思ったほうがよいのかもしれません。
申請前準備の手順の詳細については…
お問い合わせフォームやプライバシーポリシーの設置方法、さらにGoogle AdSenseでの申請の手順については、はてなブログさんにも公式情報が載っておりますので、こちらを基準に作業されるのが間違いないと思います。
私は、細かいところで手順がわからないとき等に、個別に検索して、丁寧に説明してくれている個人ブログを参考にさせてもらいました。
申請前に「やっていない」こと
「アドセンスの申請前にやったほうがよいこと」といったブログ記事に紹介されている項目の中で、私はやらずに合格できたことがありました。
- AdSenseコードを「記事上」「記事下」「サイドバー」等にも置く
※AdSenseコードは、申請の際に、自分のブログに貼り付けるコードです。はてなブログさんの公式の手順通り、記事管理画面左タブ中の「設定」>「詳細設定」>「検索エンジン最適化」>「headに要素を追加」に貼り付けただけです。
- 記事のURLがひらがな表記の設定になっていたら変更する
※URLは「タイトル」表記を選んでいましたが、そのまま合格できました。
- はてなブログPROに変更する
※タイトルにもありますが、無料版のはてなブログのままでした。
Googleアドセンス申請に関する記事はたくさんあります!!
Googleアドセンスの申請に関しては、ネット上にたくさんの情報があるため、どの記事を参考にしたものか、難しいと思います。
記事の書き方や説明の細かさに関しては、個人のスキルによる相性があると感じています。
選んだ情報について、少しでも「わかりずらいな」「なんか合わないな」といった違和感があったら、そこで留まったり諦めたりせずに、別の方が書かれている記事を読んでみるのが、一番の近道になるかと思います。
また、一つの記事で全容がわからなくても、いくつかの記事を読み比べているうちに、なんとなく理解できてきて、「このやり方が良さそうだ」「これが簡単で自分に合っている」といった結論が出てくることもあると思います。
あまり焦らずに、時間があるときに挑戦してみるのがよいのかもしれません。
合格して終わりではなく…
申請が通過したら、AdSense広告を貼り付ける作業となります。
広告の貼り付けが完了して、たくさんの方に記事にアクセスしてもらうことが、Google AdSenseの本来の目的となります!
私は、合格したことに満足して、本来の目的を忘れそうになりました汗
これからもマイペースに記事を公開していけたらと思います!
読んでいただきありがとうございます!!
こちらに応援のクリックをいただけると嬉しいです^^
↓↓↓
イングリッシュマフィンがキャンプ向き!ホットサンドメーカーで意外で美味なホットサンド♪
食べたことのない組み合わせのホットサンド!!
You Tuberのちょもかさんが、テレビの番組でイングリッシュマフィンのホットサンドを作っていました。このホットサンドが、自分では思いつかないような具材だったので、興味を持ちました。
※こちらの番組でした。
までGYAO!でも配信されいているようです。
ホットサンドメーカーで作るイングリッシュマフィンの和風サンド!
ネットで探したところ、レシピのようなものは見つかりませんでした。
中身は、このような食材でした。
- あらびきソーセージステーキ
- クリームチーズ
- のり
- しそ
- 醤油ひとたらし
我が家では、ホットサンドにはケチャップ系、マヨネーズ系、スイーツ系の味付けしか試みたことがなかったので、和風なテイストに興味を持ちました。
試してみたくなり、少しアレンジしたサンドとで食べ比べ
用意したのはこちらです。
しそ、焼きのり、超熟イングリッシュマフィン、あらびきソーセージステーキ、とろけるスライスチーズ、クリームチーズ
↓↓↓
ちょもかさんは、全て焼かずに挟み、ホットサンドメーカーで軽く焼いていました。
あらびきソーセージステーキ、あまり買ったことがなくて知らなかったのですが、
裏に「焼かずに食べられます」と書いてあるのですね!※商品によるのかもしれません
ですが、
「あらびきソーセージなら、油がじんわり出てくるくらいまで焼いてから挟んだほうが、美味しいんじゃないかなぁ…」
と思いました。
また、ホットサンドというと、とろけるチーズが我が家の定番だったので、チーズをとろけるチーズにしてみたらどうなるのか、試してみたいと思いました。
そこで、
の4パターンで作って食べ比べてみました。
和風のテイストはそのままにしたかったので、「しそ」「のり」「醤油」は全て同じにしました。



(左)半分に分けたマフィンにソーセージステーキをのせます。
(中央)左側は、しそ・のり・クリームチーズ、右側は、とろけるチーズ・しそ・のりを上にのせます。
(右)醬油をたらし、上にもう半分のマフィンをのせます。写真はクリームチーズの上に醤油をかけているところです。
実際に食べ比べてみた感想
オリジナルの焼かないソーセージステーキにクリームチーズをはさんだホットサンドの断面。
(クリームチーズでふやけたのか、パンがきれいに半分に切れなかったけど 汗)
美味しい!!
ソーセージの塩味をクリームチーズがまろやかにしてくれています。
しその爽やかな香りが一口ごとに広がるので、見た目よりもあっさりした味で食べ進みます。
のりの和の風味で、おにぎりのような、馴染みのある味わいがプラスされ、新しいけど違和感なく、全ての味に調和をもたらしてくれています!!
見よう見まねで作りましたが、想像以上の仕上がりに驚きました笑
焼いたソーセージステーキにとろけるチーズを挟んだホットサンド。
チーズのとろけた様子って、写真映えしますね。


いただいてみたところ、美味しいのですが…うーむ。塩気が少し強く感じました。
とろけるチーズは、ソーセージステーキの塩味を強めてしまっているようです。
また、焼いたソーセージステーキは、焼くことで表面に油が滲み出てきているため、口に入れたときに、一番に油っぽさが感じられました。
<THEOの個人的結論>
4パターンを食べ比べたところ、
- 焼かないソーセージステーキのホットサンドは、予想以上にあっさりしていて、肉の味がストレートに感じられました。
- 焼いたソーセージステーキのホットサンドは、食感が柔らかくなっており、味馴染みはよいのですが、油っぽさと塩気がより前面に出てきている印象でした。
- とろけるチーズは、今回の場合、ソーセージステーキと合わさると塩気が強く感じられてしまいました。
- クリームチーズは、油っぽさや塩味をマイルドにまとめてくれるような感じがしました。
結論としては、
オリジナルの「焼かないソーセージステーキ&クリームチーズ 」が一番でした!
それぞれの素材の味が引き立っており、とにかくいい塩梅でした。
なんだ~結局オリジナルが一番だったのか、というところではありますが^^;
ソーセージステーキについて、焼かないほうがいい味になるとは、実際に食べ比べてみないとわからないことだったので、とても勉強になりました!
イングリッシュマフィン、久しぶりに食べたのですが、ホットサンドメーカーで焼くと、表面がかりっと、中がもちっとして、美味しかったです。
また、表面にコーングリッツの粉がまぶしてあり、調理のときも食べるときも、ぽろぽろと粉がこぼれてしまうので、
「これはアウトドアで食べるのに向いている(子供に家で食べさせるのに向いてない)な~」
と、思いました。
※タコスの記事でも同じようなことを言った覚えがありますが^^
smart-campervan.hatenablog.com
また、イングリッシュマフィンは、持ち運びの面でも優秀だなと気づきました。
キャンプの朝ご飯の定番、ホットドッグ用のパンやサンドイッチの食パンだと、どうしてもかさばり、運ぶ際にもつぶれないように気を使いますが、イングリッシュマフィンは、ふくらみの少ない形状のパンで、袋にコンパクトに収まっているので、家族の分を用意するにも、運びやすいと思いました。
子供たちにはまだ食べさせていないので、今度キャンプに行けたときは、イングリッシュマフィンのホットサンド作ろう~と思いました ♪
ちょもかさん、素敵なレシピをありがとうございました!!
読んでいただきありがとうございます!!
こちらに応援のクリックをいただけると嬉しいです^^
↓↓↓